忍者ブログ

柳の小部屋

MIAになったら間髪いれずにパソコンのハードディスクを破壊してください

entry_top_w.png
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
はい!
では毎月恒例(ぇ
「28日の会」を開催しまーす!!
 \わーわー/  \いいぞー/

まぁ、今月のマンガ会計報告なんですケドねw
↓以下紹介文(作者・出版社などは書きません(めんどくさがりなので)。教えろよ!って人はコメントください。平に謝りながら教えます)

[マンガ]
・まーぶるインスパイア(2)
  女子中学生がPCがどうとか電気屋の乗馬マシーンがどうとか言うユルい4コママンガの2巻目です。
  意味もなくネタが意味もなくエロい上に廃人仕様です。(なんで私はコレ買ってるんだ?
  イマドキの子供ってみんなこんななんですかね?(毒されスギ
  これは少年少女諸君にはおすすめできませんwww

・青年のための読書クラブ(1)
  ジャケ買いならぬ背表紙買いでした。
  なんか面白そうな予感がしたのでw
  かの桜庭一樹先生が原作だそうですヨ。

・君のいる町(3)
  もう2巻の内容忘れかけてるんですが、とりあえず新刊が出てたのでw
  この年でラブコメ読んでる自分なんて、キモいですね・・・orz

・ハヤテのごとく(18)
  17巻からハヤテ君の過去話編に入ってしまったのでイロイロと気になる展開の18巻です。

[ラノベ]
・とらドラ! スピンオフ(2)
  とらドラ!のスピンオフ堂々の2巻目です!!
  今回は電撃文庫MAGAZINEで連載された小話の詰め合わせです。
  とらドラ!は小説がクライマックス的なトコロでアニメ化しちゃったので、
  なんか私の下を巣立った感があります。
  でも続きが気になるので、ゆゆ子様! たらスパ食べながら続きを書いてください!!

・電波女と青春男
  ホントはこの手のラノベにはあまり手を出したくないんですが、
  作者様、イラストレーター様、話の方向性など、やたらそそられたので買ってしまいました。
  (本当は表紙のピザがおいしそうだったから)

・ばけらの(2)
  以前、嬉々として1巻を買ったトコロ、友人に一目で「地雷認定」された小説です。
  まさか続巻が出るとはwww
  いや、私コレ大好きなんですヨ! 1巻は泣いてしまいました(T_T)
  詳しいハナシはまた読んでから ノシ



てなカンジです。金額的にはいつもどおりでした!(ぇ
えぇ、いつもどおりかなりヤバいですwww
今月のチョコ代3,500円を泣く泣く回しましたよ!!orz

いいんです! 楽しく本が読めればそれで!!
PR
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
先日友人の「あーゃあーやあぁっああーああぁあやーあぁあ」(プライバシー保護のために文語で記述)から某フリーダム格ゲー「MUGEN」をいただいたので、さっそく東方キャラを中心にあちこちからDLしてきました。


さっぱり使い方とかわからないケド、まぁどうにかなるなる!!

うまくいけば数日後には私のパソコンは異種格闘技トーナメント会場みたいになってるでしょう
(操作するの全部私ですがw



あぁ~チョコレートがなくなるぅ~!!

明日にでも買い物いかないと・・・
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
わたしに くびつれ いいますか




いや意味なんかないんですがねw


いつもどおりヒマな私の今日の絵のお題は
ズ バ リ

「早苗さん」

すっかりフルーツ(笑)キャラになってしまいましたが、私はそんなに嫌いじゃないですよw

やっぱり早苗には制服姿が似合うだろういうわけで意気込んで描いてたんですが、どうにも似ない。頭のカエルがなかったらダレだかわからないorz

くそぅ、でもとりあえず上げときます↓ 今日の戦果ということで






前回上げた東方ラブレターサイトの仲間があるのを忘れてました。↓
http://uranai-labo.sakura.ne.jp/propose/435/
どういうワケだか東方キャラからプロポーズされますwwww
ちなみに私はにとりがでましたヨ。
これはなかなか殺傷力が高いですね。
危うく卒倒するトコロでしたwww
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
毎回そうですがねww


今年のアタマからリグルがぐるりぐるぐるする(?)ゲーム「リグルイ」やってます。
というかハマってます!!

もう、りぐるんがあんなにカワイイとは・・・(*´Д`)
すっかり私もリグルスキーになってしまいました

昨日もテスト勉強せずにやってましたが、やっぱり何回やっても泣いてしまいます(T△T)
近頃涙腺よわいな、私(そろそろ死ぬんじゃない?

でも可愛いリグルが描けず、今日も悪戦苦闘中です。
アレか? 愛が足りないのか? 黒猫とか河童とか好きな節操なしの私がいけないのか??

・・・まぁ、イイのできたらpixivあげます。(いつまでたってもあがらなかったら・・・そういうコトです
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
東方人気投票も終わっちゃいましたねぇ。
東方スキーのみなさんは投票したのかな??

私は・・・まぁ、おいおいどこかで。(ぇ



ホントは昨日更新するハズだったんですが、半徹夜で友達と東方しりとりしてたら日付が・・・

楽しいからみんなも今度やってみてネ!!
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
一部の人々に大人気(?)のミラクル麻雀マンガ「咲」がアニメかするそうですよ!
(情報的には古いですね)
詳しい情報はこちら↓(今度のはウソじゃないですよw)

「咲-saki-」アニメスペシャルサイト

麻雀をこよなく愛する人々からみるとこれは麻雀してないそうですが、個人的には全然OKです!b
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

東方脳内分析とかもしてきたのさ(結構まえのハナシだけどね


結果↓


ちなみにこんなのもありますヨw↓
http://yan-cocktail.sakura.ne.jp/love/1274/
東方キャラからラブレターがもらえます。
ちなみに私はみょんでした。

ごめんよみょん。でも俺、今はリグルのほうが好きなんだ。

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

なんかヒマなんで、東方キャラソートとかやってみましょうか

順位 名前

1 橙
2 河城にとり
3 小悪魔
3 小野塚小町
3 犬走椛
3 東風谷早苗
7 ルーミア
8 大妖精
8 リグル・ナイトバグ
10 チルノ
10 伊吹萃香
10 上白沢慧音
10 四季映姫・ヤマザナドゥ
10 比那名居天子
15 稗田阿求
16 レミリア・スカーレット
16 ミスティア・ローレライ
16 きもけーね
―― こえられない壁 ――
16 射命丸文
16 秋静葉
16 秋穣子
22 パチュリー・ノーレッジ
22 魂魄妖夢
22 メディスン・メランコリー
22 永江衣玖
26 レイセン
27 紅美鈴
27 フランドール・スカーレット
27 レティ・ホワイトロック
27 リリカ・プリズムリバー
27 八雲藍
27 鍵山雛
27 洩矢諏訪子
34 風見幽香
34 キスメ
36 十六夜咲夜
36 リリーホワイト
36 ルナサ・プリズムリバー
36 メルラン・プリズムリバー
36 黒谷ヤマメ
36 火焔猫燐(お燐)
36 霊烏路空(おくう)
43 博麗霊夢
43 霧雨魔理沙
43 水橋パルスィ
43 毛玉
47 西行寺幽々子
47 八雲紫
47 蓬莱山輝夜
47 藤原妹紅
47 八坂神奈子
47 星熊勇儀
47 魂魄妖忌
47 梅霖の妖精
55 アリス・マーガトロイド
55 上海人形
55 蓬莱人形
55 因幡てゐ
55 鈴仙・優曇華院・イナバ
55 ルナチャイルド
55 スターサファイア
55 森近霖之助
55 綿月豊姫
55 綿月依姫
55 宇佐見蓮子
66 八意永琳
66 マエリベリー・ハーン
68 大江戸爆薬からくり人形
68 お燐(にゃーん)
68 古明地さとり
68 名無し本読み妖怪(朱鷺子)
68 大ガマ
68 紅魔館のメイド
68 永遠亭の兎
68 レイラ・プリズムリバー
68 深山の大天狗
77 古明地こいし
77 サニーミルク
77 霧雨の親父さん
80 ゾンビフェアリー
80 ツチノコ


とまあこんな感じで。
各界のカリスマ勢がかなり順位低いwww

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
[[Fateシリーズ英霊・宝具元ネタまとめ]]

■セイバー
真名:アルトリア
出身:ブリテン王国
パラメータ 筋力:B 耐久:A 敏捷:A 魔力:A 幸運:D 宝具:A++
 
―――――
□人物
―――――
 "騎士王"アーサー・ペンドラゴン。
 真名の由来は、アーサー(Arthur)の語源とされるローマの氏族名アルトリウス(Artorius)の女性型だと思われる。
 特に説明も必要ない気もするが騎士道物語『アーサー王物語』の(正式な)主人公。
 
 アーサー王物語は騎士道物語の王道だが、中世から語り継がれる中で他の騎士物語との融合と、語る側の様々な解釈とによって多くの派閥・派生があることで知られている。
 ここでは、その各派生を踏まえた上でのほとんどの派閥に共通する物語の軸に沿って、アーサー王伝説を紹介する。
 
  --以下『アーサー王伝説』のあらまし--

 アーサーは先代国王ウーサー・ペンドラゴンの正統な嫡男だが、不義の子であったためにその事実を隠されたまま育てられた。
 
 アーサーが15歳の頃、ウーサーの力も衰えブリテン各地では内乱が勃発していた。そんなクリスマスの日に、アーサーは真の王位を継ぐ者のみが抜くことができるとされる『岩の剣(カリバーン)』を抜いてしまう。そうして自身がブリテンの王だという事実を知ると同時にその運命を受け入れることとなった。
 王として即位した後、アーサーは自身を王と認めない周辺の王や、海を渡って攻め入る蛮族と戦い続け、遂にはブリテン島を統治することに成功したのだった。
 
 戦に勝利したアーサーは、とある諸侯の妃モルゴースと惹かれあい、関係をもってしまう。だがアーサーは知らなかった。モルゴースは父親違いのアーサーの実の姉だったのだ。この時できた子供はモードレッドと名付けられた。
 やがてアーサーは甥のガウェインやフランスから来たランスロットなど、諸侯の騎士を城に迎え入れ、円卓の騎士団を結成した。集められた騎士の中にはアーサーとモルゴースの子、モードレッドもいたが、アーサーもモードレッドも、互いが親子だという事実を知ることはなかった。
 
 この頃、アーサーには美しい妃グィネヴィアがいたが、彼女は円卓の騎士の一人であるランスロットと恋に落ちてしまう。
 モードレッドの策略によりランスロットとの不義の仲が周囲にバレてしまったグィネヴィアは、法により火炙りにされることになった。処刑が行われる瞬間に、ランスロットはなんとかグィネヴィアを助け出すことに成功する。だがその際にガウェインの兄弟2人を殺してしまったのだった。
 ランスロットはグィネヴィアをアーサーの元へと帰し祖国フランスへ逃げたが、弟を殺されたことにガウェインは怒り狂い、アーサーにランスロットとの戦争を進言する。アーサーはガウェインの怒りを抑えることができず、しかたなくフランスへと出兵した。
 
 そんな時、アーサーからブリテンの留守を任されていたモードレッドが反逆の旗を掲げた。アーサーは急いでブリテンへと戻り、モードレッドと激しい戦いを繰り広げた。
 戦いの末、アーサーはモードレッドを殺したが、同時に瀕死の重傷を負ってしまう。
 死期を悟ったアーサーは「私はこれからアヴァロンへ行き傷を治す」と言い遺し、小船に乗って霧の中へ消えていった。
 
  ------------------------------------
 
 ほとんどの派閥の物語はここで終わっているが、後にカムランの戦いと呼ばれるこの内乱が国内に与えた被害の大きさに加え、アーサーという権力の象徴がなくなったことによって、この後ブリテン王国は崩壊してしまう。
 
 アーサー王の女性説の初出が何れなのかは判らないが
・王として即位する
・グィネヴィア、ランスロットとの三角関係
・自らの不義の子と戦い、結果的に国を滅ぼしてしまう
という物語の核となる要素の関係で、架空の人物だとしても女性だったとは少々考え難い。だがFateシリーズ内でも、最初は皆アーサーが女性であったことに驚くがすぐに慣れているようなので、こちらが気にすることではないのかもしれない。
 
 伝説のアーサー王が"ハラペコ王"だったという逸話は聞かないが、円卓の騎士が聖杯探索を始めるくだりで、「ある日、王と宮廷の人々が夕食につこうとしたときに、大きな雷鳴と共に聖杯が現れた。聖杯は見たことも無いような料理や飲み物を騎士たちに与えるとたちまちに消えてしまった。王は即座に円卓の騎士たち全員に消えてしまった聖杯を探してくるように命じる。」といった流れがあるので食べ物に貪欲だと設定されたのかもしれない。
 
―――――
□能力
―――――
 Fateシリーズ内では「生まれながらにして竜の因子を持つため莫大な魔力を魔術回路なしで使用できる」という設定だが、アーサー王自身に特に元ネタは見当たらない。おそらくファミリーネームの『ペンドラゴン』が大いなる竜(=竜王)を意味することからきたのだろう。
 セイバーは竜の因子の影響で魔力で編まれた鎧を纏ったり魔力で身体能力を強化したりといったことができるが、この設定もアーサー王自身には見られない。
 
 アーサーは乗馬が得意であったという逸話からなのか、セイバーは騎乗スキルをもっており、これにより直感的にあらゆる「乗り物」を操縦できるらしい。そういうのはライダークラスの特権ではないのだろうか。
 
―――――
□宝具『約束された勝利の剣(エクスカリバー)』
―――――
 王として即位したアーサーは、選定の剣カリバーンを自らの剣として各地での戦を駆けた。
 だが戦いの中でカリバーンは折れてしまう。まだ王として未熟だったアーサーを賢王へと導いていた魔術師マーリン・アンブロジウスは、アーサーをある湖へと連れて行った。マーリンの指示に従って湖畔を進むと、湖の真ん中から一本の乙女の手が伸びており、そこには輝く一振りの剣が握られていた。
 これがエクスカリバーである。
 地下に住まう妖精鍛えられたこの剣の刀身は、どれだけの血を浴びても錆びることがなく、七色に輝き、その光は30本分の松明に等しいと云われた。
 
 Fate内では魔力を光の断層として放出する、セイバー剣および真名解放した際の技の名前。あまりの威力に使用しただけで周囲の建物などを破壊してしまうため、ほとんど使われない。星に鍛えられた神造兵装といった設定になっているが、だいだい合ってる。
 
 ちなみに、中世以前の伝説に登場する名剣や魔法剣は大抵が小人か妖精によってつくられ、どれだけ酷使しても刃が錆びず、どれも決まって刀身から目映い光を放つ。
 
 
 どうでもいい話だが、Fate内での魔術師マーリンは老後を満喫するいたずら好きの困ったじいさんだが、アーサー王伝説内でのマーリンは宮廷魔術師としてアーサーを導き支えるガンダルフのような頼れる人なのに、最期は愛した女に騙されて塔の上に閉じ込められて死ぬという可哀相な一面もある。セイバーも許してやってほしい。
 
―――――
□宝具『風王結界(インビジブル・エア)』
―――――
 Fateシリーズでセイバーがエクスカリバーを覆い隠している風の結界。
 セイバーも言っているが、あまりの知名度とその目映さ故に、宝剣エクスカリバーは戦闘時でも不可視の結界に覆われている。伝説のアーサー王にとってはエクスカリバーこそが王たる証だったため、当然この設定も元ネタは存在しない。
 
―――――
□宝具『全て遠き理想郷(アヴァロン)』
―――――
 エクスカリバーの鞘。剣と同様に妖精が鍛え、与えたものである。
 傷を癒す魔法がこめられており、この剣を持つ者は戦場で血を流すことはなく、決して死ぬことはないとされる。
 
 湖で乙女の手から光輝く宝剣を手に入れたアーサーに、マーリンが「剣と鞘と、どちらが大事か?」と問いかけると、アーサーは「当然、剣だろう」と話す。だがマーリンは「決して鞘をなくさないように……」と助言した。
 中国の諸子百家の説話のような問答だが、この鞘こそが最も失ってはならないものだと、マーリンもわかっていての発言だったのだろう。結果的に、妖精に鞘を奪われてしまったためにアーサーはモードレッドとの戦いで深手を負って逝ってしまった。
 ちなみに物語では、上のようにマーリンに失くすなと念を押されたはずなのに、アーサーはたびたびこの鞘を敵に奪われる。エクスカリバーも奪われる。まぁ後でちゃんと取り返すのだが。
 
 Fate内でも上の逸話に沿ったのか、エクスカリバーのランクがA++なのに対してアヴァロンはEXランクの宝具となっている。実際にセイバーが不老不死になったり、真っ二つにされた士郎が体内に埋め込まれた鞘の能力で再生できるなど、元ネタ以上に凄まじい能力を誇った宝具なのは間違いない。
 TYPE-MOON Wikiによれば「真名解放を行なうと、数百のパーツに分解して使用者の周囲に展開され、この世界では無い妖精郷に使用者の身を置かせることであらゆる攻撃・交信をシャットアウトして対象者を守る。それは防御というより「遮断」であり、この世界最強の守り。魔法の域にある宝具で、五つの魔法さえ寄せ付けず、多次元からの交信は六次元まで遮断する。」とのこと。……奈須きのこ氏に"最強"などと言わせるものは世界でも数えるくらいしかない。
 
 名前の由来は死期を悟ったアーサーが旅立ったとされる伝説の楽園、もしくは妖精の国『アヴァロン』から。
 アーサーの墓石には「ここに過去の王にして未来の王アーサーは眠る」を彫られており、いつか傷を癒したアーサーがブリテンの地に王として帰ってくるとされている。
 夢を壊すようだが、史実上のアヴァロン(リンゴのなる島)はイギリスのグラストンベリのことであり、ここの修道院の墓地からアーサーとグィネヴィアらしき遺骨が発見され、今では簡素な墓もあり、観光スポットとなっている。
 
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
[[Fateシリーズ英霊・宝具元ネタまとめ]]

■アーチャー
真名:ギルガメシュ
出身:ウルク朝
パラメータ 筋力:B 耐久:B 敏捷:B 魔力:A 幸運:A 宝具:EX

―――――
□人物
―――――
 "英雄王"ギルガメシュ。
 歴史の授業で教科書か資料集の必ずどこかには載っているだろう『ギルガメシュ叙事詩』の主人公。
 古代メソポタミア文明、シュメール初期王朝の王。シュメールの王名表によれば127年在位したらしい。どうやら実在の人物らしいが、偉大な王であったために神格化され、叙事詩として語り継がれたようだ。Fate関連では古バビロニアの王と表記されることが多いが、これは厳密には間違いである。
 また、ギルガメシュがウルクの王であるのと同様に彼の父もウルクの王であるため、"英霊の中では"世界最古の王という但し書きが必要かもしれない。
 
  --以下『ギルガメシュ叙事詩』のあらまし--

 ウルクの王ギルガメシュは、3分の2が神で3分の1が人間と言う人物であった。
 ギルガメシュは非常に雄々しく輝かしい姿で、力も万人に優れ、かなう者などいなかった。そのためギルガメシュは暴君となり、民を苦しめた。民の嘆きを聞き届けた神は、ギルガメシュの競争相手として粘土から野人のエンキドを造った。彼らを戦わせ、ウルクの民に平和をももたらそうと考えたのだ。
 エンキドの噂を聞いたギルガメシュは、エンキドの力を弱らせるために彼に娼婦を与えた。エンキドは女と過ごすうちに人間の姿となり、力が弱くなった代わりに思慮を身につけた。言葉を解せるようになった代わりに獣と心を通わせることができなくなった。
 人間となったエンキドに娼婦はギルガメシュのことを教えた。友達がほしかったエンキドは、彼と力比べをするためにウルクへと向かった。
その後、ギルガメシュとエンキドは力比べをするが決着がつかず、やがて2人は友人となった。
 ギルガメシュとエンキドはメソポタミアにない宝を求めて方々を旅し、やがて宝を守るフンババという怪物をみつける。神はフンババから宝を奪うことを許さなかったが、2人は神の意に背いてフンババを殺し、宝を持ち帰った。
 
 ギルガメシュはフンババの首を持ってウルクを凱旋した。その後はかつてのように暴君として振舞うこともなくなり、髪を濯ぎ、身を清め、王の衣装を纏い、冠を戴いた彼の姿はとても美丈夫なものとなった。これを見た女神はギルガメシュに富と権力を与えることを約束し、熱烈にプロポーズするが、ギルガメシュはこれに全く心を動かすことはなかった。
 怒った女神は父神にたのんで天の雄牛をメソポタミア放って人を襲わせたが、ギルガメシュとエンキドは協力してこれを倒した。
 フンババに次いで天の雄牛までも殺してしまったギルガメシュとエンキドはついに神の怒りに触れてしまった。人間でありウルクの王たるギルガメシュは死を免れたが、元より神の意向により造られたエンキドは死んでしまった。
 
 ギルガメシュはエンキドの死を深く悲しむと同時に、自分と同じだけの力をもっていたエンキドさえも死んでしまうという事実に恐れを感じ、死の恐怖から逃れるために永遠の命を求める旅に出た。
 満足に眠ることさえも許されない冒険の果てにギルガメシュは、神の起こした大洪水から箱舟を作って逃げてきたウトナピシュティムという若い男と出会う。洪水を起こした神々でさえも恐れ、後悔を漏らすような嵐の中で、ギルガメシュは彼から不死の薬草のありかを教えられたのだった。
 ギルガメシュはウトナピシュティムに教えられたとおりに不死の薬草を手に入れた。そして薬草をウルクに持ち帰ってまずは老人に食べさせ、その後に自分も食べて若き日に戻ろうと決める。ギルガメシュはウルクへと帰ることにした。
 ウルクへと戻る旅の途中、ギルガメシュは泉を見つけて休息をとり、身を清めた。すると一匹の蛇が不死の薬草の匂いを嗅ぎつけ、音もなく忍び寄ると草を取ってしまった。
 薬草がなくなったことを知ったギルガメシュは再び悲嘆に暮れた。ギルガメシュは失意のうちにウルクへと帰り、人間として一生を終えた。

  ------------------------------------
 
 ウィキペディアで「ギルガメシュ」と検索すると真っ先に、ライオンを抱え蛇を捕まえた眼力の強い男のレリーフが出てくるが、これこそがギルガメシュである。このレリーフで握られている蛇が叙事詩内での不死の薬草を食べた蛇であり、不死となったことで、蛇は脱皮によって永遠に生き永らえるとされた。Fate/Zeroで時臣がギルガメシュ召喚に用いた聖遺物『世界で最も古い蛇の抜け殻』はこれ。
 
 レリーフを見ればわかるが紀元前4千年の人間が金属鎧を纏っていたという事実はない。というか騎士でもなければ弓兵でもない。
 キャラクターデザインの元ネタはファミコンゲーム『ドルアーガの塔』の主人公ギルガメスに由来しているようだ。
 
 Fate内では傲岸不遜かつ傍若無人な"慢心王"として描かれているが、その態度や振舞いは叙事詩序盤のギルガメシュに通じるものがある。まぁFate内では慢心が行き過ぎて相手と同じ目線の高さになることすらも激しい屈辱と感じるようになってしまっているが。そのため彼は度々『低所恐怖症』などというタグをつけられる。

―――――
□能力
―――――
 Fate/Zeroにて単独行動スキル持ちだということが語られているが、具体的にどういう能力なのかよくわからない。マスターと別行動するサーヴァントなんて珍しくない気もするが……。

―――――
□宝具『王の財宝(ゲート・オブ・バビロン)』
―――――
 バビロニアの宝物庫と、それに繋がる鍵剣。
 ギルガメシュは空中に空間の繋ぎ目をつくり、そこから無数の宝具を目標にむけて投射する。
 使用者のもつ蔵に空間を繋げるため、他の者がゲート・オブ・バビロンを使ったとしても大して意味はないらしい。
 
 Fate内では、バビロニアにある彼の宝物庫には、世界中の宝具の原典を含めたあらゆる財宝が収められているらしい。あらゆる財宝が入っているので、出そうと思えば美酒や杯などなんでも出てくる。(もしかして:四次元ポケット)
 叙事詩内で具体的に彼の宝物庫について書かれた記述は少ないようだが、ギルガメシュはフンババの守っていた宝や天の雄牛のもつラピスラズリの角など、旅の中で様々な宝を集めて国へ持ち帰るため、この設定が生まれたのかもしれない。
 ちなみに某有名RPGにもギルガメシュに似た名前の武人(?)や刀剣マニアが登場するが、「名立たる宝剣をいくつも持っている(集めている)」という設定はやはりここに準じているのかもしれない。
 なお、ギルガメシュは現代に出現した当初から宝物庫の財宝に加えるべき宝が現代にあるかどうかを気にしていたり、時臣から財宝にとアゾット剣を貰ったりと、英霊となっても宝物庫の中身を増やせるらしい。

―――――
□宝具『天地乖離す開闢の星(エヌマ・エリシュ)』
―――――
 かつて混沌とした世界から天地を分けたとされる一撃。ギルガメシュ叙事詩の中にこの元ネタは存在しない。
 名前の由来はバビロニア神話の創世叙事詩『エヌマ・エリシュ』から。
 叙事詩『エヌマ・エリシュ』自体はバビロニア・ハンムラビ王の時代に書かれたものとされているため、実はギルガメシュ本人よりも後出の物語である。
 
 Fateシリーズ内ではギルガメシュが『乖離剣エア』から放つ究極の一撃である。

―――――
□乖離剣エア
―――――
 『乖離剣エア』はギルガメシュがそう呼んでいるだけであり、正式な名称は存在しない。
 
 エアとは叙事詩『エマヌ・エリシュ』内に登場する原初の神々の中でも最も強かった神の名。エアは混乱を企てた神々を滅ぼし、やがて神々の首領となった。だがエアの子マルドゥクはエアよりも遥かに強く、マルドゥクによって神々は滅ぼされ、原初の大神の遺骸の上に世界が形成された。生き残ったエアの仲間の神々は新たなる労働力の人間がつくられるまでマルドゥクのために働かされ続けた。
 
 上ではエアは神の名であり武器を指すものではないが、ヒッタイトの神話『ウルリクルミの歌』では、知識の神であり水神であるエアの持つ青銅の剣または銛が、世界のはじめに天と地を切り離したと言われているため、おそらくこれが元ネタなのだろう。
 オリンポスの神話では、「エアの剣はヒッタイト王国にある神の宝物庫に収められた」とされている。
 
 Fateでの形状はどうみても剣というよりは突撃槍。刀身が赤く輝いてドリルのようにも見える。武内崇氏によれば、本当にドリルを意識してデザインしたらしい。
 理由はわからないが『無限の剣製』をもってしても複製することはできないそうだ。これにはFateファンの間で諸説あるが、エアは他の宝具とは一線を画した神造兵装らしいので、そこが関係しているのかもしれない。

―――――
□『天の鎖(エルキドゥ)』
―――――
 「神を律する」と謳われる鎖。
 Fate内では神性の高い相手を拘束する力を持つ宝具として登場する。
 これもギルガメシュ叙事詩の中には原典と思われるものが存在しない。
 だが名前の由来はギルガメシュの親友『エンキド』から。
 某有名RPGでも、エンキドゥの名で獣人だったり狗だったりの形で登場している。

―――――
□宝具『絶世の名剣(デュランダル)』
―――――
 ギルガメシュがゲート・オブ・バビロンによって取り出した武器の一つ。
 Fate内で宝具の原典と説明されていたが、フランスの叙事詩『ローランの歌』に同名の名剣が登場する。
 
 叙事詩内のデュランダルはフランク王に使える12騎士「パラディン」の筆頭たるローランの剣。"不滅の刃"や"不滅の聖剣"とも呼ばれる。柄に聖遺物が入っているため常に神の加護を受けていた。エクスカリバーの例に漏れず、妖精または天使が鍛えた名剣であり、どれだけの戦を経ても輝きと切れ味が失われることはないらしい。
 晩年、窮地で死を覚悟したローランは、デュランダルが敵の手に渡ることをおそれ、岩に打ちつけて剣を砕こうとした。だが岩に叩きつけても投げつけても刃は欠けることすらなく、逆に岩が真っ二つに割れてしまったそうだ。
 結局破壊できなかったため、伝説では今もピレネー山脈のどこかに隠されているらしいが、ギルガメシュの持つ剣がこれの原典なのかは正式にはわかっていない。

―――――
□ハルペー
―――――
 ギルガメシュがゲート・オブ・バビロンによって取り出した武器の一つ。
 オリュンポス十二柱の一柱ヘルメスから与えられた、ギリシャの勇者ペルセウスがメドゥーサの首を切り落とした際に使われた剣というか小型の首切鎌。
 片手で振りまわせる大きさの鍵爪状の武器で、剣よりは鎌、鎌よりは錨に近い。大きく湾曲した刀身の内側に刃が付いており、ショーテルのような使い方のほうが向いていたのかもしれない。
 なおハルペーはこの形状の武器全般を指す名称であり、ペルセウスのハルペーがなんという名なのかはわからない。

―――――
□宝具『ヴァジュラ』
―――――
 ギルガメシュがゲート・オブ・バビロンによって取り出した武器の一つ。
 よくわからないが稲妻のようなものが飛び出し敵を貫く。
 元ネタは古代インド神話の雷神インドラの武器あるいは技。
 武器の場合の形状は、棒状の柄の両端に槍状の刃が付いた物。わかる人はツインビームトライデントのようなものを想像してくれればいいかもしれない。原典を辿ろうとすると剣だったり鈍器だったりただの雷光だったりするが、おおよそは槍およびポールウエポンの類と認識されている。
 
 ちなみに、天空の城が舞台の某国民的アニメ映画のワンシーンで、謎の超古代兵器で地上一帯を吹き飛ばした大佐の台詞を憶えているだろうか。
「旧約聖書にあるソドムとゴモラを滅ぼした天の火だよ。ラーマヤーナではインドラの矢とも伝えているがね」
 この『インドラの矢』がヴァジュラである。
entry_bottom_w.png
plugin_top_w.png
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
年齢:
35
性別:
非公開
誕生日:
1989/05/20
職業:
人生の選択肢選び
趣味:
PEAホルモンあつめ
自己紹介:
一番最初に右に右折して馬から落馬した後で後悔してもしらないわよ。
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
フリーエリア
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
フリーエリア
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
フリーエリア
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
バーコード
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新記事
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新コメント
[08/15 Aerokegroussy]
[05/12 backlink service]
[03/03 BACE]
[02/11 ありません]
[11/30 BACE]
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
ブログ内検索
plugin_bottom_w.png
Copyright 柳の小部屋 by 柳 All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ
忍者ブログ [PR]